歯周病?自分は大丈夫!と思っていませんか?
歯周病は成人の約80%が罹患しているといわれています。
歯周病は軽度の場合、明確な症状がないまま進行することが多い疾患です。そのため、歯がぐらぐらするなどの症状が出るころには重症化してしまっています。
歯周病によって失われた顎の骨は一部の場合を除き基本的に再生しません。そのため軽度の段階から治療・定期管理をしていかなければなりません。
また、歯周病は血管疾患(心筋梗塞や脳梗塞)、糖尿病や低体重児出産などの全身疾患と関連があることがわかっています。
自己判断せずに歯科医院で定期的な診査・ケアを受けましょう。
歯周病とは?

歯周組織は歯肉(歯茎)、歯根膜(歯と骨をくっつける膜)、歯槽骨(歯を支えている骨)からなります。
歯周病とはこれらの歯周組織が破壊される疾患の総称です。
歯周病の原因

歯周病は、歯周ポケットに存在するのプラーク(歯垢)中の歯周病原細菌によって引き起こされます。
したがって、歯周病は細菌によっておこる感染症の一種といえます。
また、歯周病には様々なリスクファクター(危険因子)があります。
局所的リスクファクター:プラークリテンションファクター、悪いかみ合わせなど
全身的リスクファクター:喫煙、ストレス、糖尿病などの全身疾患など
*プラークリテンションファクター:プラークの付着を促したり、その除去を困難にしている因子
例)歯石、歯列不正、むし歯、不適合な被せ物など
歯周病の分類
歯周病は大きく分けて歯肉炎と歯周炎に分類されます。
歯肉炎

歯肉炎は歯肉(歯茎)にのみ炎症 、治療により健全な歯周組織に戻ることが可能。
歯周炎

歯周炎は歯肉だけでなく歯根膜や歯槽骨も破壊、重症化すると歯が動揺しはじめ、最終的に抜歯・自然脱落。一部の場合を除き失われた歯槽骨は再生しない(治療しても現状維持しかできない)。
治療の流れ
歯周病治療の基本はプラークコントロールです。
*プラークコントロール:プラークを除去し、再付着を防止することで口腔内を清潔に保つこと
また、プラークコントロールとともにリスクファクターへの対応も必要となります。
(例 歯石除去、不適合な被せ物の除去、禁煙や糖尿病治療など)
①検査
問診・歯周組織検査・PCR(プラークコントロールレコード)など
歯周組織検査

プローブで歯周ポケットの深さの測定や測定時の出血の有無を判定
PCR(プラークコントロールレコード)

染め出し液でプラークを染色し、磨き残しを確認
②歯周基本治療
プラークコントロール(歯磨き指導)、スケーリング・SRP(歯石取り)など
歯周病治療=歯石取りのイメージをお持ちの方がいらっしゃいますが、歯石はそれ自体には病原性がなく、プラークを除去困難にしたり、付着しやすくしたりするため除去しているに過ぎません。
歯周病の一番の治療はプラークコントロールです。
プラークコントロールが出来なければ歯周病は容易に再発・悪化します。
プラークコントロールにおいて、「セルフケアの改善」は必須です。
したがって、セルフケア改善のための「歯磨き指導」は歯周病治療の中で最も重要な治療となります。
③再評価
歯周基本治療後に再度歯周組織検査を行います。
結果が良好であれば定期検診に移行します。
④歯周外科治療
歯周基本治療で十分な効果が得られなかった場合、歯周外科治療に移行します。
歯肉を切り開き、中に残った歯石や炎症巣を除去します。
当院ではエムドゲインによる歯周組織再生療法の併用をオススメしています。全ての症例に有効ではありませんが、基本治療では再生することのできない歯槽骨や歯根膜を再生することが出来ます。
⑤再評価
⑥定期検診
歯周病は再発しやすい疾患で定期的な管理が必要です。
定期的に歯科医院を受診して再発・悪化を予防しましょう。